ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

CAMP製作所

SINCE 2018
何気に始めたファミリーキャンプ。気付けば、キャンプギアの魅力に虜! より快適でおしゃれなギアを求めて日々妄想中!
そんなアラフォー男のキャンプブログ

雪中スナップ!

   

雪中スナップ!

こんばんは、なかなか記事が書けないあごひげでございます。

雪中キャンプ憧れますが、キャンプレポではございません。たまたまキャンプ場の看板が!

雪中スナップ!

蜜を避けて雪遊びしてきました!

そり遊びで子供たちは大喜び!!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

子供たちを遊ばせた後は、雪中散策!!

雪景色大好きです!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

お楽しみの焚き火タイム!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

ちょっと流行の!?雪の中にキャンドル入れるやつやってみました!


そして最後は星空です!!

雪中スナップ!

雪中スナップ!

綺麗な星空で休日を満喫してきました!

明日からまたがんばろう!!

写真多めで失礼しました。

ではまた!











同じカテゴリー(スナップ)の記事画像
避暑地スナップ集!
同じカテゴリー(スナップ)の記事
 避暑地スナップ集! (2020-08-13 15:15)



この記事へのコメント
おはようございます!最新スナップきたー!待っていました!

星空ですが、ソフトフィルター等使用しておりますでしょうか?
プロソフトン[A]?スターリーナイト?などでしょうか?
私の最近のオススメはkenkoプロソフトンクリア(W)です!

個人的には12、13、14枚目辺りが非常に好みです!
そこそこな圧縮効果に感じますが、これもFE 24-105mm F4 G OSSでしょうか?
それとも何か新しいレンズを入手しましたか?

あと星景写真はFE 16-35mm F4 ZA OSSですか?
とても明るく撮れているので、単焦点でしょうか?

私はFE 70-200mm F4 G OSSを手に入れましたよ!
70-200mmクラスとは思えないくらいコンパクトでいい感じです!
SONY純正小三元が3本揃いました♫

α1が発表されましたね。
まさにプロ用でしょうが、この後にEOS R1の倍返しが待っているのでしょうかね、笑。ニコンが出遅れ気味で心配です。

tacctacc
2021年02月16日 04:52
taccさん

いつもありがとうございます。
大変お待たせしました笑

星空はご察知のとおりプロソフトンクリアとスターリーナイト二枚重ねです。
プロソフトンAでは滲みすぎ感があったので、クリアはちょうどよいですね!

ご報告が遅れましたが、実はレンズをかなり入れ替えました!!

憧れだったFE24mmGMを迎え入れました!!!その代償に泣く泣くFE24-105を差し出してしまいました、、、
ズームにタムロン28-200を導入しました!12-14枚目はこのレンズの200mmです!

圧縮効果気づいていただきありがとうございます。
今回のスナップのテーマは圧縮効果でした!

このレンズを手にしてから圧縮効果マイブームです!
いままで70-200mmがマストな理由があまり分かりませんでしたが、200mmを使いだすと、そういうことかと納得しました!FE70-200mmF4かなり気になりますが、まだ白レンズに手が出ません。

tacc師匠に相談しようと思っていたのですが、最近商品撮りなどの仕事でよくカメラを使うので、もう一台導入しようかと企んでいます。
α6400にしようかと考えているのですが、広角も使いたいので10-18mmを追加することを考えると、α7cの影がちらつきはじめました。そもそも予算オーバーなので悩みまくってます!相談といいますか聞いてほしかっただけです笑

ちなみにタムロンのレンズは最短撮影距離が短くて使いやすいのですが、
一番寄れるのがワイド側なので、上から物を近づいて撮ろうとするとレンズが影になるんです。その点24-105mmはテレ側が最短になるので物撮りのも使いやすいと感じました!買い戻す日はそんなに遠くないかもしれません!!

言いたい事がたまってしまい、長くなりました笑

あごひげあごひげ
2021年02月16日 11:37
おはようございます!

なんとFE 24mm F1.4 GMをGETしましたか!おめでとうございます!
そして24-105mm F4 Gを手放したのですね~。
TAMRON 28-200mmを代わりに手に入れた、と。

200mmの圧縮効果がテーマでしたか!
105mmにしては随分な圧縮効果だな~と思ってたのですが、なるほどw
望遠の世界へようこそ、笑。

サブ機導入を検討していらっしゃるのですね。
α6400は素晴らしい機種ですよ!
ただE 10-18mm F4はお世辞にも素晴らしいレンズとは言えないようです。
24mm以上の広角が必要なのですかね??
24mmまであれば十分なのであれば、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSが万能でオススメです!換算24-105mmで使いやすいですよ。そこそこ寄れます。

α7Cが買えるならそれに越したことはないと思いますが、
APS-C機で予算を抑えるならα6400は最適かと思います!

FE 24-105mm F4 G OSSは物撮りにも使いやすかったのですね!
銘レンズですのでぜひ買い戻したいところですね!

ちなみに28-200mmの焦点距離域が必要であれば、APS-C機導入するなら、E 18-135mm F3.5-5.6 OSSがオススメです。換算27-202.5mmです。写りはかなりいいですよ!W端寄れませんが、全域で最短45cmなのでT端だとかなりクローズアップできます。

APS-C用のレンズは安いので機材拡充しやすいかもですね!

tacctacc
2021年02月17日 05:52
taccさん

ありがとうございます。

10-18mmはいまいちなのですね!
広角24mm相当以下は欲しいので
α6400にE16-70mmがよさそうですね♪

とりあえずボディだけにして、手持ちのFE16-35mmで様子見になるかもです。

全然変わりますが、今日考えていて、そういえば以前EOSR買う前に、オリンパスのOM-D EM1使ってみたいと考えていたことを思い出しました。価格もかなり下がっているので、気分変えてそれもありかなって、浮気心をだしてます笑

あごひげあごひげ
2021年02月17日 23:19
SEL1018は実際に使ったことはないのですが、欲しくなったときに評判等を調べているといまいちな書き込みが多かったです>< 使ってみると意外といい、とかあるかもしれません!

OM-D E-M1ですか!マイクロフォーサーズ機はレンズも安価ですし筐体も小さいのでサブ機に最適かもしれませんね!手ブレ補正はオリンパス機が最強とよく聞きます!

私はFUJIFILMのAPS-C機が欲しくなっています。。。
実際には買えない・買わないと思いますが、フィルムシミュレーションを使ってみたいです、笑。

tacctacc
2021年02月23日 13:29
taccさん

α6400にレンズ足すなら、α7cと変わらんやんって思ったり、割り切ってRX100シリーズにしようかとか、そもそもいる?とかで悩んでます笑

私もここにきてFUJIFILMのX-S10がめちゃめちゃ気になってます笑
価格もα6400と変わらないしレンズキットの15-45mmが絶妙に安くて15mm始まりっていうのに惹かれてます。手振れ付いてバリアングルでとかとか。

手持ちのレンズを考えると、なんだかんだでα6400に16-70mmが欲しいところですが、レンズキットの16-50mmで軽快にいって、もっと広角が必要な時はα7ⅲに登場してもらうかなってところです!

今のところ、導入するなら
α6400レンズキット16-50mm or X-S10レンズキット15-45mmの二択で考えてます!!

あごひげあごひげ
2021年02月24日 13:28
再びすいません!

あごひげさんもFUJIFILIM機が気になっていたんですね!
いやまさにX-S10ヤバいですよね!私もめちゃ気になっていました!笑
と思いきやX-E4の発表。FUJI機いいなぁ~…と拍車がかかりました、笑

ですが正直なところα6400×SELP1650で相当撮れます!
さらに言えば既存の戦力を活用してα6400×SEL1635Zも強力です。
私も動画撮るときや室内フォト時などα6400×SEL1635Zだったりします。
SELP1650も結構な活躍しますよ!なにより軽量・身軽ですし。

あと言うなれば、α6400×SEL24F14GMで換算36mmのスナップ機としても大活躍すると思います!
APS-C機での35mm画角としては理想且つ最強の組み合わせですからね!
α7IIIでAPS-Cクロップするより高画素ですしね!
APS-C用レンズを用意する必要はないかもしれませんね?
(キットレンズ以外)
私もα7R IIIとα6400体制ですが、APS-C用レンズはキットレンズしか持っていません、笑。

でもX-S10×15-45mmも同等(以上も?)の活躍すると思います!
既存レンズ戦力を活かすか否かの選択肢かと。
X-S10でキットレンズ以外欲しないなら十分X-S10でアリかと!

FUJIの弱点は純正レンズのお高さとサードパーティレンズの少なさでしょうか?
(SONYが多すぎるだけでFUJIも十分多いですが)

あとご存じかもしれませんが、RX100シリーズも検討するなら、
RX100M4くらいまではコントラストAFのみだったはずです。
位相差AFでサクサクAFを求めるならだいぶ後半の機種からですので注意が必要です!
AF-Sで静物のみ撮影なら問題ありませんが、コントラストAFでコンティニュアスAFは使い物になりませんので…(像面がガクガク揺れます)
そしてRX100M5A以降くらいならかなり高価になるという現実…
それならα6000×SELP1650の方が撮れますよ!
中古だと4万ちょっとくらいでセット買えますし。
釈迦に説法でしたらすいません!

いいもの見つかるといいですね!

tacctacc
2021年02月25日 04:59
taccさん

的確なアドバイスありがとうございます。

少し時間があったので、X-S10実機さわってきました。
SONY党に染まってしまったせいか、どうもしっくりきませんでした!

写り、機能云々の前に、シャッターのフィーリングや、各ボタンの感触などなどで、
ときめかなかったです。

操作性も含めてα6400がしっくりきてしまいました!

ということでSONY一択になったのですが、ここでRX100が浮上してきます。

taccさんが言うようにM5Aがいいと思ったり、はたまたZV-1もありなんじゃないかなって思ってみたり、ポケットにはいるのって魅力だなって思ったりして、かなりこちら側に傾いたんですが、

我に返ると、そもそもポケットにいれて連れまわすのが今回の目的でなかった事に気づきました。

ということで既存の戦力を活用するとして
α6000も考えましたが、せっかくならモニター180°回転して欲しいなぁなどなどで、α6400に活躍してもらうことに決めました!!

大変お騒がせいたしました。

どうやらまだSONY沼から出れそうにありません笑

あごひげあごひげ
2021年02月25日 19:35
α6400へたどり着いたのですね!おめでとうございます!

…なるほど、FUJI実機はしっくりきませんでしたか!
私は実機触ったことないので、実際に触ってみるとあごひげさんと同じようになりかねないですね…貴重な情報をありがとうございます!

RX100系はスナップや日々の記録やVLOGなどには良さそうですよね!
そういう用途で明確であればRX100系も最適な選択になったかもですね!

紆余曲折してα6400。非常に賢明でいい選択だと思います!
売れているカメラベスト10の半分くらいがα6400の色違いやレンズキットの違いなどで埋まっているくらい人気ですからね!

α7 IIIにα6400ってSONYの超売れ筋コンビですね!
現SONYラインナップでもっとも最強な組み合わせかと!
SONY沼、どっぷり浸かってください、笑。

tacctacc
2021年02月26日 05:22
taccさん

我ながら自分のミーハーぶりにうんざりしてます笑

x-s10は、FUJIがこだわりのダイヤルを廃止して、他社機に合わせた操作性と
絶妙な価格帯で勝負に出た機種のような気がします。

taccさんがどんな感想になるのか楽しみです♪

あごひげあごひげ
2021年02月26日 15:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
雪中スナップ!
    コメント(10)